
実際に水路の【落差】を測ってみよう!
落差の測り方は次の通りです。
落差については、知識編その②の「落差とは」で説明しているよ。
目次
落差の求め方


A地点の標高 □m ー B地点の標高 □m = 落差 □m
取水口(ヘッドタンク設置)の高さと発電地点(水車設置)の標高を調べ、その差で落差を導き出します。
地理院地図を使った方法



地理院地図とは
国土地理院が整備した日本の国土に関する地図で、
地形図や写真、標高、災害情報などを閲覧できるウェブ地図です。パソコンやスマートフォンから無料で利用できます。
場所を探して標高を調べる方法
・地理院地図の画面の検索バナーから調べたい地名を入力して場所を検索できます。
・地図をズームしながら、調べたいポイントを見つけることもできます。


取水地点になる場所に+を合わせ、標高を確認します。


発電地点になる場所に+を合わせ、標高を確認します。


取水地点(A)と発電地点(B)の落差を求める。
例) Aの標高 259.8m ー Bの標高239.3m = 落差 20.5m
取水地点と発電地点の距離を調べる
上から見たおおよその距離を調べる方法です。


Googleマップで調べた座標から標高を調べる方法
Googleマップで場所の座標を調べ、地理院地図で標高を調べる方法です。
googleで場所をピンポイントで調べたい場合は、ピンを立ててからお座標をコピーします。


地理院地図の画面の検索バナーに、googleからコピーした座標をペーストします。

